

Foot活サンダル
Foot活サンダルは、恵寿総合病院が石川県立大学・宮口和義教授と連携して推進する歩行改善プロジェクト「Foot活(復活)プロジェクト」から生まれた草履サンダル(草履式鼻緒サンダル)です。
「履くだけ」で足指や下肢の筋力・バランスを整え、姿勢までキレイに。高齢者のフレイル(虚弱)予防から、お子様の足育(あしいく)、さらにはアスリートのパフォーマンスアップまで。足元から健康を支えたい、すべての方におすすめします。

―皆さんは、草履や下駄を履いたことがありますか?
日本の伝統的な履物である草履や下駄。その特徴である「鼻緒」が、足指の機能や全身のバランスに良い影響を与える可能性が、近年の研究で示唆されています。
靴や靴下を履くことが当たり前の現代。私たちは、日常生活で足指をしっかり使う機会が減ってしまいました。その結果、足指が浮いた状態の「浮き指」や、足裏のアーチの崩れ(扁平足)など、足のトラブルに悩む方が増えています。
鼻緒を足の指で挟む・つかむという動作は、現代人が上手に使うことができていない足指の筋肉を刺激し、足本来の機能を目覚めさせます。実際に草履や下駄を日常的に履いていた昔の日本人には扁平足や外反母趾が少なく、膝や足の痛みに悩む人も少なかったといわれています。
Foot活サンダルは、宮口教授の研究成果に基づき、鼻緒と踵の高さの効果を最大限に引き出すよう設計されています。毎日の生活に取り入れることで、足元から全身の健康をサポートします。
鼻緒を親指と人差し指の間に挟むことで、足指の筋力アップにつながります。足指の「踏ん張る力」を目覚めさせ、足裏のアーチを整える(土踏まずの形成)など、足裏全体の機能を高める効果が期待できます。これにより浮き指や扁平足の改善、歩行時の安定感が向上します。ふくらはぎや足趾屈筋の活動を高め、腰への負担を軽減する効果があることも報告されています。
また、サンダルに使用した鼻緒は、長時間着用しても甲を圧迫しないような優しい作りになっています。
かかと部分を少し高くした設計を採用。鼻緒を掴むことで重心は前方へ移動しますが、それに加え、通常よりかかとを高くすることで前重心へのシフトをより自然にサポートします。歩行時の推進力向上や、背筋が伸び、正しい姿勢への矯正効果が期待できます。
水濡れOK・通気性良好。特殊なスポンジ素材のため、べたつき感が少ないのも嬉しい点です。
普通のサンダルのように屋外での使用はもちろん、室内でスリッパの代わりに、プールやお風呂場で。場所を問わずに「ながら運動」を気軽に取り入れられます。
表面には、様々な役目を持つ優しい凹凸が配置され、足裏に刺激を与えます。
- 鼻緒根部: 鼻緒の付け根部に盛り上がりを設けることで、鼻緒を挟みやすくなり安定感が増します。
- 土踏まず: 土踏まずへの適度な刺激により土踏まずのアーチ形成をサポート。
- インソール全体: 計算された大小様々な円形の盛り上がりによる足裏への適切な刺激と、汗などのベタつき軽減。
Foot活プロジェクトでは、AIを利用した歩行解析デバイス「AYUMI EYE(アユミアイ)」を導入。「推進力」「バランス」「リズム」など、歩行機能の質をデータとして「見える化」しています。当グループの各介護施設では、積極的にこの取り組みを取り入れ、Foot活体操等も導入し、入所者の方々の足のサポートにも力を入れております。
Foot活サンダル着用の前後の比較で、①重心バランスの前方移動 ②足趾の把持力向上 ③歩行推進力の数値改善 といったデータが出ています。

下記、販売ショップでは試着も可能です。ぜひお試しください。

恵寿総合病院では、人生100年時代を元気に過ごしていただくために「人生100年時代 活躍プロジェクト」を企画し、地域の活性化に取り組んでいます。
脳機能改善サプリを配合した “溶けないアイス” を販売しています。嚥下機能が低下した高齢者や小さいお子さんも安心してご自分のペースでお召し上がりいただけます。 (商品紹介ページへ)

Foot活(復活)プロジェクトは、「病気になる前の人たちをいかに元気にするか」という視点のもと、石川県七尾市の恵寿総合病院と石川県立大学・宮口和義教授が連携して推進する歩行改善プロジェクトです。恵寿総合病院では、関連介護施設から「AYUMI EYE(アユミアイ)」の導入を開始。AIを用いた歩行解析デバイスで歩行の質を見える化し、Foot活サンダルやFoot活体操を用いてフレイル予防に取り組んでいます。 足元から健康寿命を延ばす取り組みを、地域全体に広げています。
人間の身体において、足裏の占める割合は体表面積のわずか2%です。私たちはこの2%で、歩く、走る、飛ぶ…といった複雑な動作をこなしています。そして、足は「第2の心臓」とも呼ばれるほど、私たちの健康に深く関わっています。
――「足が満ちると書いて『満足』」
健康で元気な毎日を送るためには、足本来の機能を最大限に引き出すことを目指しています。
令和6年能登半島地震の際には、宮口和義教授が避難所を訪問。避難所でのスリッパ生活が長引く高齢者にこのサンダルを提供、Foot活体操を導入して回りました。避難生活では衰えがちな筋力をサポートし、「足趾が開き、気持ちがいい」「姿勢が良くなり、歩きが変わった」と好評を得ました。
これらの取り組みに対し、2025年2月『運動器の健康・日本賞(最優秀賞)』を受賞。これまでの地道な足育活動を、更に広く避難所に展開し、高齢避難者の健康改善に貢献したことを高く評価いただきました。 (運動器の健康・日本賞(最優秀賞)HP)